ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 食品衛生 > 食中毒等に関するお知らせ > お肉はよく加熱して食べましょう

ここから本文です。

更新日:2024年3月18日

お肉はよく加熱して食べましょう

お肉には様々な食中毒菌が付着しており、近年では鶏肉などの刺身や表面だけを炙ったような加熱が不十分な肉料理を食べたことを原因とする食中毒も多く発生しています。

生肉や加熱が不十分な肉料理を食べないようにすることが重要です。最悪の場合、命を落としてしまう可能性もありますので軽く考えてはいけません。

よく加熱されたお肉料理を選んで楽しい食事にしましょう。

各食中毒菌の特徴などについては、「食中毒に関する情報」や以下関連リンクなどをご確認ください。

鶏肉

  • 鶏刺し、鶏肉のタタキ、とりわさなどの半生や加熱不足の鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒が全国的に多発しています。
  • カンピロバクター食中毒では、まれに筋肉を動かす運動神経が侵され、手足の麻痺や呼吸困難など起こる「ギラン・バレー症候群」を発症する場合があるため、十分注意が必要です。
  • 新鮮な鶏肉でもカンピロバクターが存在している可能性がありますので、十分に加熱しましょう。

牛肉

  • 牛肉は、カンピロバクターや腸管出血性大腸菌O157、サルモネラ等による食中毒のリスクがあります。
  • 過去には腸管出血性大腸菌に汚染された牛ユッケ(生肉)を食べたことで脳症などの重篤な疾患を併発し、死亡した事例もあります。
  • 牛のレバーを生食用として販売・提供することは禁止されています(加熱用の牛レバーは販売できます)。
  • 牛ユッケなどの生食用の牛肉(内臓を除く)は、食品衛生法で厳しい規格基準基準が定められており、適合しない場合は生食用食肉の加工・調理、 店舗などでの提供、販売ができません

生食用の牛肉(内臓を除く)の取扱いを予定される営業者の方は、事前にお近くの保健所へご相談ください。

  • 規格基準に適合した生食用の牛肉(内臓を除く)であっても、子ども、高齢者などの抵抗力の弱い方は食べないよう、また、食べさせないようにしてください。

豚肉

  • 豚肉を加熱せずに喫食すると、E型肝炎のほか、サルモネラ属菌やカンピロバクターなどの食中毒のリスクがあります。
  • そのため、豚のお肉や内臓について、生食用としての販売や提供が禁止されています(加熱用としては販売できます)。
  • 事業者の皆さまは、豚のお肉や内臓を販売・提供する際は十分な加熱が必要である旨を案内してください。

その他(ジビエ肉など)

  • 加熱不十分な野生のシカ肉やイノシシ肉などは、E型肝炎ウイルス、腸管出血性大腸菌や寄生虫による食中毒のリスクがあります。
  • 牛や豚等の家畜と異なり、飼料や健康状態の管理が行われていないことから、人に害を及ぼす病原体(ウイルス、細菌、寄生虫など)を保有している可能性が高く、食品として一定のリスクが存在します。
  • シカ、イノシシ等の肉を食べる際には、中心部まで火が通るよう十分に加熱することが重要です。

お肉による食中毒を防ぐために

  1. 中心部までしっかり加熱する
    食肉は、中心部の色が変わるまで、十分に加熱しましょう。
    中心温度が75℃で1分間以上加熱すれば、一般的な食中毒菌は死滅します。
  2. 箸やトングなどは生肉用と焼きあがった肉用のものを別々に用意する                           生肉が触れた場所には、食中毒菌が付着する可能性があります。
    箸やトング、皿などは、加熱前後で別々のものを用意し、使い分けるようにしましょう。
  3. 調理器具(まな板など)はしっかり消毒する                                      生肉を扱った後の調理器具(まな板や包丁など)は、洗剤でよく洗浄し、熱湯などで消毒しましょう。
    そのまま口に入れる食材(サラダに入れる野菜など)とは、別々のまな板などを用意すると効果的です。 
  4. 生肉に触れた後にはしっかり手を洗う                                         生肉に触れた後には、石けんでしっかり手を洗いましょう。2度洗いが効果的です。 

関連リンク

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健所 衛生課 食品衛生係

福島市森合町10番1号 保健福祉センター

電話番号:024-597-6358

ファクス:024-533-3315

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?