検索の仕方
ここから本文です。
更新日:2025年2月6日
症状は、A型またはB型インフルエンザウイルスの感染を受けてから1日から3日間ほどの潜伏期間の後に、発熱(38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが突然現れ、咳、鼻汁などの上気道炎症状がこれに続き、約1週間の経過で軽快するのが典型的なインフルエンザで、いわゆる「かぜ」に比べて症状が強く現れます。とくに、高齢者や小児では、重症化しやすく他の疾患を合併しやすいと言われています。また、新型コロナウイルス感染症の症状と似ています。
・高熱が続く、呼吸が苦しい等の症状がある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。
受診時にはマスクの着用をお願いします。(感染拡大防止のため、医療機関へ事前に電話で連絡してから受診してください。)
・子どもや高齢者、基礎疾患がある方は、重症化するおそれがあるためかかりつけ医(内科や小児科など)に相談しましょう。
□けいれんしたり呼びかけに応じない □嘔吐や下痢が続いている
□症状が長引いて悪化してきた □呼吸が速い、苦しそう
□胸の痛みがある □顔色が青白い
インフルエンザウイルスの感染経路は、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染(せっしょくかんせん)の2つがあります。
感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と一緒にウイルスが放出
↓
別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込み感染
*主な感染場所:学校や職場、満員電車などの人が多く集まる場所
感染者がくしゃみや咳を手で押さえる
↓
その手で周りの物に触れて、ウイルスが付く
↓
別の人がその物に触ってウイルスが手に付着
↓
その手で口や鼻を触って粘膜から感染
*主な感染場所:電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチ、PCなど
流水と石鹸で、爪の間や手首など細かいしわの間もしっかり洗いましょう。アルコールでの手指消毒も有効です。
外出先からの帰宅時や調理の前後、食事の前などこまめに洗いましょう。
くしゃみや咳をする時は、ティッシュなどで口と鼻を覆いましょう。
サイズの合うもので鼻と口の両方を確実に覆い、正しく着用しましょう。
医療機関や高齢者施設を訪問する際は、引き続きマスクを着用しましょう。
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。
加湿器などを使って適切な湿度(50%から60%)を保つことも効果的です。
接種してから十分な抗体が出来るまで2週間程度かかるため、流行の前に行うのが効果的です。
日頃から、十分な睡眠、バランスの良い食事を心がけ免疫力を高めましょう。
体調が悪いときは、無理をしないで休養しましょう。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください