りんごおこわ

材料
- りんご:1コ
- もち米:3カップ
- 貝柱:100グラム
- 干椎茸:3枚
- 人参:5センチメートル
- ゆであずき:50グラム
- 調味料
しょう油:大さじ2
だし汁:1カップ
酒:大さじ2
砂糖:大さじ1
塩:小さじ1
作り方
- もち米は2時間水にひたす。(そのあと水気を充分切る)
- 貝柱・もどした干椎茸・人参は1センチメートル角に切り、調味料で煮る。(貝柱は臭みを除くため、酒2・水1で煮ておく)
- りんごは皮付きのまま1センチメートル角に切る。
- 蒸し器にもち米を入れて、20分蒸す。そのあと2の具と汁の中にもち米・ゆであずき・りんごを入れかき混ぜ、再び10分くらい蒸す。
- ※貝柱とつゆは冷やしておく。
- ※貝柱が手に入らない時は鳥肉でもよい。
- ※水からあげたもち米は出来れば、竹ザルで水切りし、時間をかけてしっかりと水切りをする。
- ※ふじりんごのような堅い性質のものが最適。
ふくしま食のたくみからひと言-武田安藝さん-
昔から冠婚葬祭には、味ごはんやおふかしが作られてきました。果物王国「ふくしま」のイメージで、りんごを皮付きのまま入れた「りんごおこわ」は彩りもよく、好まれます。
食べる時期
日常(家族の慶事・子供の誕生日会など)