ここから本文です。

更新日:2017年3月1日

はじめに

はじめに

養蚕の歴史は古く、紀元前15世紀頃の中国やインドにはじまるとされています。

日本での養蚕のはじまりは、奈良時代より伝わる『日本書紀』にその起源が登場しますが、いつから養蚕や絹の生産が始まったのか、本当のところはわかっていません。

福島や日本の経済発展を支えた養蚕は、かつて福島を中心とする信達地方(信夫郡と伊達郡、福島市を中心とする県北地方)の主要な産業でありました。明治時代から昭和のはじめにかけて養蚕農家の数は飛躍的に増え、その数は全国でおよそ220万軒、信達地方だけでも6,181軒(昭和4年調査)あったとされています。近年では養蚕農家の数は減少しているものの、蚕が作る絹の成分(たんぱく質)が研究され、コンタクトレンズや化粧品、手術用の糸など様々な分野でそのすぐれた性質を発揮しています。

今回の出張展示では、「養蚕とふくしま」と題しまして福島の発展と養蚕の関係を紐解いていきます。

このページに関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 文化スポーツ振興室 文化振興課 郷土史料室

福島市松山町39番地の1

電話番号:024-563-7858

ファクス:024-563-7858

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?