ここから本文です。

更新日:2017年3月1日

錦絵と蚕

宮内資料 錦絵

種つけ

羽化(うか)した蚕を蚕種紙(たねがみ)にのせ、産卵させる様子。厚手の和紙でできている蚕種紙(約22×25cm)の全面に80~100匹の蚕をのせて産卵させます。

種つけ(JPG:246KB)

明治後期からは蚕の病気を除くために、枠と番号をつけた蚕種紙に産卵させ、各番号の蚕を検査して、病気のある卵を取り除く手法をとるようになります。

民家園のてびき(JPG:122KB)

左)枠つけ蚕種、右)ひらつけ蚕種
写真:『民家園のてびき』
(平成9年 福島市民家園)

掃き立て(はきたて)

孵化した幼虫(毛蚕)を紙から毛刷毛を用いてわらだに掃きおとす様子。この作業を掃き立てといいます。

掃き立て(JPG:255KB)

わらだは掃き立てから上蔟(じょうぞく)までの期間に用います。藁や竹で編まれており、桑を敷いて蚕を飼育します。

わらだ

わらだ

かごわらだ

かごわらだ

写真:『民家園のてびき』(平成9年 福島市民家園)

給桑

蚕に与える桑の葉を刻む様子。幼虫(毛蚕(けご))に桑は柔らかい葉を刻んで与え、成長するにつれて大きく刻んで与える。

掃き立てをして最初に給桑(きゅうそう)をしてから3~4日過ぎると1回目の眠(みん)(1眠)に入ります。眠とは、蚕の脱皮のことで、この眠の状態になると桑を食べることもしなくなり、動かなくなります。卵から孵化(ふか)した幼虫(毛蚕)を1令(れい)と呼び、脱皮を繰り返すたびに2令、3令と数えていきます。蚕は4回脱皮をくり返し、全部で5令4眠した後、繭の状態になります。

給桑(JPG:252KB)

飼育過程

蚕棚からわらだを下ろし、蚕の糞を取り除き、桑を敷き直し再び蚕棚へわらだを戻します。

蚕を飼育する際は清潔さを保ち、蚕を病気から守ります。

飼育過程(JPG:255KB)

収繭・まゆかき

繭になった蚕を「※1蔟(まぶし)」から取り除き、「※2はりか」に入れる様子。

※1蔟とは、蚕が繭を作りやすいように与える巣のようなもの

※2はりかとは繭を入れるかごのこと

収繭・まゆかき(JPG:270KB)

伊達(県北)地方では主に三角に編まれた「伊達蔟(だてまぶし)」を使っていました。

伊達蔟(だてまぶし)(JPG:85KB)

伊達蔟(だてまぶし)
『天の絹絲―ヒトと虫の民族誌―』
(1998年 福島県立博物館)

製糸(せいし)・機(はた)

製糸(せいし)

繭をかまどで煮ながら、繭糸を数本より合わせて生糸(きいと)にします。片手で繭から出る糸の出方をそろえ、もう片方の手で小枠(こわく)に糸を巻きつけます。

機(はた)

繊維や生糸を布に加工するための道具。(右奥の女性)

製糸・機(JPG:256KB)

このページに関するお問い合わせ先

市民・文化スポーツ部 文化スポーツ振興室 文化振興課 郷土史料室

福島市松山町39番地の1

電話番号:024-563-7858

ファクス:024-563-7858

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?