検索の仕方
ホーム > くらし・手続き > 国保・年金・後期高齢 > 国民健康保険 > 給付・保健事業 > 出産育児一時金
ここから本文です。
更新日:2024年8月26日
被保険者が出産したときは、申請により出産育児一時金が世帯主に支給されます。妊娠4か月以上の死産、流産、人工妊娠中絶も支給の対象となります。
※給付の事由が生じてから(出産の日の翌日から)2年を過ぎると、時効により支給ができなくなります。
出産育児一時金支給金額
産科医療補償制度 | 支給金額 | 備考 |
対象 | 500,000円 | 令和5年4月1日以降にご出産された方 |
対象外 | 488,000円 | 令和5年4月1日以降にご出産された方 |
対象 | 420,000円 | 令和5年3月31日以前にご出産された方 |
対象外 | 408,000円 | 令和5年3月31日以前にご出産された方 |
国保から直接病院に支払う「医療機関等への直接支払制度」があります。詳しくは、出産する医療機関または総務給付係へお問い合わせください。
分娩に関連して重度脳性麻痺となったお子様とご家族の経済的負担を補償する制度です。
詳しくは日本医療機能評価機構ウェブページをご覧ください。
令和5年4月1日以降にご出産された方
令和5年3月31日以前にご出産された方
受付窓口:国保年金課、各支所・出張所
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください