本文へスキップします。
ここから本文です。
ひとり親家庭の方
健康・医療・予防接種について
助成制度・各種手当てについて
- 児童手当
- 児童扶養手当
- 生活保護制度について
- 母子・父子・寡婦福祉資金貸付金
ひとり親家庭等の経済的自立や児童の福祉向上を図るため、各種資金を無利子で貸し付けます。ただし、連帯保証人が必要です。
対象…20歳未満の児童を扶養する母子家庭の母、父子家庭の父、父母のいない20歳未満の児童、寡婦等
種類…修学資金・就学支度資金・修業資金・住宅資金等12種類
こども家庭課こども家庭係/電話:525-3780
- 自立支援教育訓練給付金事業
ひとり親家庭の親が、就職に有利になるよう雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座を受講し、修了した場合に受講費用の一部を助成します。事前にご相談ください。
こども家庭課こども家庭係/電話:525-3780
- 母子生活支援施設
母子家庭の母あるいはこれに準ずる事情のある方が、経済的な理由や住居がない等の事情のため、児童の福祉に欠けるところがあると認められる場合、母と児童がともに入所し、自立に向けて生活をする施設です。
福島敬香ハイム対象:福島市に居住する母子家庭で、子どもが18歳まで。
こども家庭課こども家庭係/電話:525-3780
- 高等学校卒業程度認定試験合格支援給付金
ひとり親家庭の親及び子が、高卒認定試験合格のための講座を受講し、講座を修了したとき及び試験に合格した時に、受講費用の一部を支給します。事前にご相談ください。
こども家庭課こども家庭係/電話:525-3780
- 交通遺児激励金制度
交通事故により父母又はそのいずれか一方を亡くした児童・生徒を対象に、激励金を支給します。
支給要件…福島市に住所を有する交通遺児を扶養している者として認定を受けている方
※詳細につきましては、お問い合わせください。
種類…福島市交通遺児激励金、福島市交通対策協議会交通遺児激励金の2種類
生活課安全安心・避難者支援係/電話:525-3787
- 高等職業訓練促進給付金
ひとり親家庭の親が、保育士、看護師、准看護師、介護福祉士等の資格取得のための養成機関で修業する場合に、一定期間の生活の安定を図るための費用を支給します。
事前にご相談ください。
こども家庭課こども家庭係/電話:525-3780
相談したい
子どもを一時的に預けたい
Copyright © Fukushima City All rights reserved.