ここから本文です。
2021年6月福島市子どものえがお条例制定!!
こどもはまちの宝です。だから地域のみんなでこどもを大切にし、子育てを応援していくため、地域社会のそれぞれの役割を決めました。子どもたちの“えがお”あふれるまちを目指しています。
「こんな制度もあったんだ!」~関係団体も含めたサポート制度をご紹介します。
利用証の交付を受けた方は、妊娠7か月~産後3か月まで、車いすマークのある駐車スペースのうち、「おもいやり駐車場」のステッカーが表示されている駐車スペースを利用できます。
福島県庁保健福祉部障がい福祉課/電話:024-521-7170
赤ちゃんが生まれたら、14日以内に出生届の届出が必要です。
「ももりん」をデザインした福島市オリジナルの出生届があります!!
市内の取り扱い医療機関にお渡ししていますが、医療機関によっては、お使いいただけない場合があります。
市民課 戸籍係/電話:525-3733
こどもたちの健やかな育ちを応援するため、中学生までのお子さんを育てている方に手当を支給しています。
こども政策課 子育て給付係/電話:024-572-7103
お子さんの健やかな成長を願って、福島市では医療費の助成を行っています。
18歳までのお子さんが病気やケガで医師の治療を受けたとき、保険診療による自己負担分を助成しています。
福島市内に住所があり、健康保険に加入している0歳~18歳まで(誕生日を迎えた後、最初の3月31日を迎えるまで)のこども。
共生社会推進課医療助成係/電話:024-525-3747
すこやか手帳は、福島市でおこなう乳幼児健診と予防接種の受けかた・予診票をまとめたものです。
出生届のときにお受け取りください。
福島県では、市町村や事業者の方と連携して、子育て応援パスポート(ファミたんカード)事業を実施しています。
県内にお住まいの子育て世帯に「ファミたんカード」をお配りし、カードを協賛店で提示すると、お店のご厚意により割引やプレゼントなど、さまざまなサービスを受けることができます。
出産される方が、妊娠12週(85日)以後に分娩した場合、出産費用を医療機関等に支払った後、医療保険者に申請することにより出産育児一時金が支給されます。
出産される方が、まとまった出産費用を医療機関等に支払う経済的負担を軽減するため、「出産育児一時金直接支払制度」・「出産育児一時金受取代理制度」があります。
出産育児一時金の支給申請と受け取りを出産される方に代わって医療機関等が行う制度です。
出産される方が出産育児一時金の支給申請を行う際、出産育児一時金の受け取りを医療機関等に委任する制度です。
出産育児一時金支給見込みの被保険者が属する世帯に、出産育児一時金等の8割相当額の貸付け(無利子)を行っています。直接支払制度や受取代理制度を利用しない方が、貸付金を受けることができます。
健康保険の被保険者が出産のために仕事を休み、勤務先から給与を受けられないときに支給される手当金です。退職した場合でも、一定の条件を満たせば受給できます。
勤務先(事業主)からの届出により、産前産後休業期間(産前42日・多胎妊娠の場合は98日、産後56日のうち、妊娠または出産を理由として労務に従事しなかった期間)について、健康保険・厚生年金保険料(共済組合加入の方は共済掛金)が免除される制度です。
国民年金第1号被保険者が出産を行った際には、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度です。出産予定日または出産日が含まれる月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。
雇用保険の被保険者の方が育児休業を取得し、一定の要件を満たした場合、雇用保険から育児休業給付が支給される制度があります。
ハローワーク福島電話:024-534-4121(21#)
勤務先からの届出により、3歳未満の子を養育するための育児休業等期間について、健康保険・厚生年金保険料(共済組合加入の方は共済掛金)が免除される制度があります。
勤務先、年金事務所、健康保険組合、共済組合
出生時の体重が2,000g以下等で、医師が養育のために入院が必要と認めた未熟児(1歳未満)に対し、養育に必要な医療の給付を行う制度があります。
保護者が福島市に住所を有し、医師が入院養育を必要と認めた1歳未満の未熟児
共生社会推進課医療助成係/電話:024-525-3747
聴覚障がいを早期に発見し、できるだけ早い段階で適切な療育を受けられるようにするため、お子さんが生まれた産科医療機関などで行う検査です。福島市では、新生児聴覚検査の費用を助成しています。
こども家庭課 母子保健係/電話:024-525-7671
小児慢性特定疾病に該当する18歳未満の児童(18歳前に申請があった方については、20歳の誕生日前日まで)を対象に医療費の支援を行っています。
こども家庭課 母子保健係/電話:024-525-7671
市内に住所がある方で、交通安全協会に加入されている会員の方に無料で貸し出しをするものです。
貸し出し先は、交通安全協会に加入されている会員の方の住居地で異なります。詳しくは下記に問い合わせください。