ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市民の声 > 市の考え > 令和6年度 市の考え > 市の考え(令和7年1月分)

ここから本文です。

更新日:2025年2月20日

市の考えはこちら(令和7年1月分)

○市民の声は、市民の皆さんからいただいたご提案やご意見等に対する市の考えを市ホームページに掲載し、その市の考えを広く知っていただき共有していくことにより、皆さんの疑問解消やより有効な提案の掘り起こしに繋げていきます。
○ご意見等の内容については、個人情報などを省略したうえでご意見等の要旨を掲載しております。
○個別に回答はしませんので制度の趣旨をご理解のうえご提出をお願いします。

○市の考えは掲載した時点の内容となり、最新の状況と異なる場合や変更となっている場合がありますのでご了承ください。

 

 44.提案内容:受動喫煙防止指導員の活動時間の変更について

受動喫煙防止重点区域内の受動喫煙防止指導員の活動時間帯の変更を考えるべきである。
(サラリーマンの出勤時間帯、帰宅時間帯、夜の飲み屋街、お盆、忘年会、年末年始の時期の朝から深夜までの人出の多くなる時期など)

(令和7年1月6日受付)

市の考え

受動喫煙防止重点区域における受動喫煙防止指導員の巡回は、平日は毎日、午前と午後に実施しております。また、イベントの開催等重点区域内の状況に応じて、時間帯の変更及び休日、夜間の巡回も実施しております。今後も、人通りの状況等重点区域内の状況を勘案し、巡回指導を実施してまいります。

担当課

健康づくり推進課 電話:024-597-8616

(掲載時期:令和7年1月)

 45.提案内容:街なか交流館について

街なか交流館は誰もが目的に関係なく利用できる公共の場と考えますが、仕切りをせずに貸館することや、歌や音の出る機械や楽器から出る音など、目と耳に入る光景は、関係がない利用者にとっては居心地があまりよくなく、退室を迫られているかのような気持ちになってしまいます。
貸出だけでなく、休憩スペースとしても誰もが利用しやすくなるように改善検討してほしい。

(令和7年1月6日受付)

市の考え

街なか交流館では、福島駅前周辺の賑わい創出を目的として、広く様々な皆様にご利用いただくため、施設の一部貸出をおこなっております。
貸出スペースは仕切りなどがないオープンスペースという特徴を活かし、その活動や展示物が来所された多くの方の目に触れ、関心を持っていただくことで、街なかの賑わい創出や交流人口増加の拠点となるものと考えております。
このため、活動内容が目や耳に入りやすいという施設の特徴をご理解いただき、ご利用くださいますようお願いいたします。あわせまして、来所された方の中には、今回いただいたご意見をお持ちの方もいらっしゃるということを念頭に置き、だれもが利用しやすい施設づくりに努めてまいります。

担当課

にぎわい商業課 電話:024-525-3720

(掲載時期:令和7年1月)

 46.提案内容:福島駅前にコンサートホール

福島駅前にコンサートができるホールを整備してほしい。
また、ホールには、多目的室や会議室、自由に使用できるスペースなどもあわせて整備してほしい。

(令和7年1月16日受付)

市の考え

福島駅東口再開発事業で整備を進めている福島駅前交流・集客拠点施設は、当初の計画では、市民活動やにぎわい創出の拠点として、またコンベンション機能を有する施設として、劇場ホールと展示ホールを備え、コンサートや演劇、大規模な式典や会議をはじめ、物産展や展示会など、様々な催事を開催できる設計とすることとしておりました。
しかし、昨今の資材高騰、工事費の高騰などにより、令和6年6月に市と再開発組合が当初計画の見直しを行い、1500㎡の平土間式のフレキシブルホールを中心とした施設として整備を進める方針としたところです。
そうしたことから、ご提案いただいたコンサートを含む高度な音響性能を必要とする演奏会などには適してはおりませんが、音響機器を使用した催しの開催が見込まれるところであります。
今後も、様々なコンテンツを誘致・開催でき、多種多様な方々が利用できる施設整備を進めて参ります。

担当課

コンベンション推進課 電話:024-572-5719

(掲載時期:令和7年2月)

 47.提案内容:市役所トイレへの非常ボタンの取り付けについて

市役所を訪れた際にトイレを利用しました。その際、非常ボタンがなく、もしも体調が悪くなった際に助けを求める方法がわからず、困りました。そこで、トイレへの非常ボタンの設置を希望します。

(令和7年1月30日受付)

市の考え

トイレ内の非常用呼び出しボタンは、各階の多機能トイレ内に設置しております。
多機能トイレは車椅子の方でも利用できるよう室内を広くしておりますが、扉までの距離があり室外の人に異常発生を伝えにくいため、呼び出しボタンを設置しております。
一般トイレの場合、個室ブースは座ったままでも扉を開けられ、閉めていても扉の上下に隙間があり、異常を知らせることができることから、呼び出しボタンを設置しておりません。
ご理解くださるようお願いいたします。

担当課

管財課 電話:024-535-1140

(掲載時期:令和7年2月)

 

 

 

「市民の声」制度に関する問い合わせ先

政策調整部 広聴広報課

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3710

ファクス:024-536-9828

 

このページに関するお問い合わせ先

   

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?