ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市民の声 > 市の考え > 令和6年度 市の考え > 市の考え(令和7年3月分)

ここから本文です。

更新日:2025年4月8日

市の考えはこちら(令和7年3月分)

○市民の声は、市民の皆さんからいただいたご提案やご意見等に対する市の考えを市ホームページに掲載し、その市の考えを広く知っていただき共有していくことにより、皆さんの疑問解消やより有効な提案の掘り起こしに繋げていきます。
○ご意見等の内容については、個人情報などを省略したうえでご意見等の要旨を掲載しております。
○個別に回答はしませんので制度の趣旨をご理解のうえご提出をお願いします。

○市の考えは掲載した時点の内容となり、最新の状況と異なる場合や変更となっている場合がありますのでご了承ください。

 

 50.提案内容:メロディーバスの音楽について

運行を担当する乗務員によって、メロディーバスの車外スピーカーから流れる音量にばらつきがある。
古関メロディーを楽しみに乗車する利用者もいると思うので、ばらつきがばいように対応していただきたい。

(令和7年3月3日受付)

市の考え

車内外で多くの方に古関メロディーを楽しんでいただけるよう、適切な音量を考慮してまいります。

担当課

交通政策課 電話:024-525-3762

(掲載時期:令和7年3月)

 51.提案内容:伐採した街路樹の今後について

街路樹がたくさん切られているのを目にしますが、伐採後はどうするのですか。
ここのところの夏は毎年酷暑で徒歩や自転車での移動は耐え難い暑さです。
道路沿いは街路樹の日陰が頼りですがそれがないと買い物に行くのも盛夏は熱中症にならないようにしなければなりません。

(令和7年3月24日受付)

市の考え

市では枯れ木や害虫被害にあっている木については倒木の危険性がある為、適宜伐採を行っております。特に害虫被害については路線全体が被害にあっている事が多いため路線単位で伐採を行っている箇所もございます。先ずは安全面を最優先し、計画的に伐採を行っているところです。街路樹には道路環境の保全やCO2削減効果などメリットもありますが、病害虫被害や根上がりによる段差、落葉の片付け等維持管理上課題も多く、再植樹については隣接する町内会等の皆様の意見を反映し対応しておりますので、何卒ご理解お願いいたします。

担当課

道路保全課 電話:024-525-3754

(掲載時期:令和7年4月)

 52.提案内容:中学の部活動の地域以降への提言 その1 シニアサークルの活用

部活動の地域移行では、多くの子ども達を指導する指導者の確保が喫緊の課題となっている。
もちずり学習センターでは、50以上のサークル活動が行われている。この活動は、土日に限らず、平日も午前午後を通じて行われている。これらの活動を支える中心には、世話人と言われる人たちがいる。50以上のサークル活動と子ども達の希望する運動や文化活動をマッチングするサービスを整えれば、面白い地域移行のシステムができるかもしれない。

(令和7年3月17日受付)

市の考え

部活動の地域展開(令和6年12月18日の「地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議」中間とりまとめにおいて、「地域移行」から「地域展開」に名称変更)については、少子化が進む中でも将来にわたって生徒が継続的にスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保・充実することが目的となります。
こうした目的を踏まえると、学習センターのサークル活動をはじめ、既存の各種クラブやサークル等は、地域展開における生徒のスポーツや文化活動の場の一つとなるものと捉えております。各団体との調整やマッチングシステム等の構築は、今後の本市における部活動の地域展開を推進する中で検討を進めてまいりたいと考えております。
今後とも、本市の取組及び教育行政全般に対してご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

担当課

学校教育課 電話:024-525-3782

(掲載時期:令和7年4月)

 

 

 

「市民の声」制度に関する問い合わせ先

政策調整部 広聴広報課

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3710

ファクス:024-536-9828

 

このページに関するお問い合わせ先

   

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?