ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市民の声 > 市の考え(4月分)

ここから本文です。

更新日:2023年5月29日

市の考えはこちら(4月分)

○市民の声は、市民の皆さんからいただいたご提案やご意見等に対する市の考えを市ホームページに掲載し、その市の考えを広く知っていただき共有していくことにより、皆さんの疑問解消やより有効な提案の掘り起こしに繋げていきます。
○ご意見等の内容については、個人情報などを省略したうえでご意見等の要旨を掲載しております。
○個別に回答はしませんので制度の趣旨をご理解のうえご提出をお願いします。

○市の考えは掲載した時点の内容となり、最新の状況と異なる場合や変更となっている場合がありますのでご了承ください。

令和4年度 令和5年1月受付分 令和5年2月受付分 令和5年3月受付分

令和5年度   令和5年4月受付分  令和5年5月受付分 令和5年6月受付分 令和5年7月受付分 

      令和5年8月受付分

 

 1.提案内容:日帰り温泉の料金

日帰り温泉の料金が高いです。もう少し安くなりませんか。

(令和5年4月3日受付)

市の考え

 公共施設においては、施設経費を踏まえ、市民の方に利用しやすい施設となるよう各施設の条例にて料金を決定しております。
民間施設においては、各事業者が必要経費等を踏まえ、料金の設定をされていると考えております。ご理解をお願いいたします。
なお、ご意見は、より魅力のある温泉地とするための参考とさせていただきます

(掲載時期:令和5年4月)

担当課 

観光交流推進室 電話:024-572-5717

 

 2.提案内容:小学校のエレベーター設置

  福島市内の小学校にはエレベーターが設置されていない。エレベータさえあれば通常学級で生活できる障がい児がいるため、エレベーター設置を提案します。

(令和5年4月9日受付)

市の考え

本市では、障がいがある児童・生徒の受け入れ態勢について、福島第二小学校、福島第二中学校に肢体不自由学級を開設し、福島第二小学校には階段昇降装置、福島第二中学校、福島第三中学校、信陵中学校、ふくしま支援学校の4校にエレベーターを設置しています。
また、肢体不自由や発達障がい等、特別な支援を要する児童生徒の学習を個別支援する特別支援教育協力員・支援員を小・中学校、特別支援学校へ配置し、児童生徒が安心して学校生活が送れる体制を整えています。
エレベーター整備については大規模な施設改修が必要となることから、校舎改築等の工事計画に合わせてエレベーター設置や段差解消等のバリアフリー整備に取り組んでいます。
なお、体育館の改築については、耐震性が不足し、老朽化により耐震補強では対応できない施設を改築しており、子どもたちの安全性を優先し計画的に取り組んでいます。
(掲載時期:令和5年5月)

担当課 

教育施設管理課 電話:024-525-3706

 3.提案内容:学校教育の中で少子化対策

 学校教育の中での少子化対策の提案として、現行の学習指導要領の中で学校の裁量で年間計画を立て、楽しい未来の家族生活を想像させるような授業をとりいれることが、少子化対策につながると考えます。

(令和5年4月11日受付)

市の考え

少子化は、全国的な問題であり本市でも大きな課題であると考えております。
学校教育の中では、中学2年生の技術・家庭科において、幼児とのふれあい体験を通して子育てへの理解を深める学習を行っております。また、小学1年生から中学3年生までを通して、特別活動でキャリアパスポートを活用し、自分の生き方や将来設計を考える学習を行っております。さらに、本市の中学生ドリームアップ事業の中でも、幼稚園や保育園などで職場体験を行い、子どもを育てることについての興味・関心を高める取り組みを行っております。
今後とも各校においてキャリア教育や体験活動の充実を図り、将来の家庭生活に明るい希望をもたせることで、少子化対策につながる学校教育を進めてまいります。
(掲載時期:令和5年5月)

担当課

学校教育課 電話:024-525-3782

 

 4.提案内容:町内会の会費について

 町内会の会費が町内会費や区費などがあり、持家家庭とそれ以外で料金が異なるため、その理由の説明と収支報告をしていただきたい。
 また、行事に不参加の場合、一定金額を徴収される理由の説明と収支報告をしていただきたい。

(令和5年4月17日受付)

市の考え

町内会は、町内の住民が主体的に活動する地域の任意団体です。その活動や会計事務は町内会が主体的に行っており、市は指導・監督権限を持っておりません。町内会費や収支報告等につきましては、所属する町内会にご確認願います。
また、行事不参加時の徴収金につきましても、それぞれの町内会等においてルールが定められているものになりますので、所属する町内会にご確認願います。
(掲載時期:令和5年5月)

担当課

地域共創課 電話:024-525-3731

 5.高齢者の運転免許証自主返納者へのタクシー運賃割引等について

昨今、高齢者の運転誤操作による事故が目立つが、事故を防ぐには自家用車に代わる移動手段の提供が必要になる。
市では75歳以上の方を対象に市内路線バスと福島交通飯坂線が無料になる「ももりんシルバーパスポート」を交付しているが、これらの利用はバス停や駅近隣の住民に限られるため、運転免許返納者を対象にタクシー運賃を2割引にすることを提案する。
また、事故を未然に防ぐため、運転免許に年齢制限を設けることも検討していただきたい。

(令和5年4月14日受付)

市の考え

ももりんシルバーパスポート事業は、これまで、75歳以上の方の外出機会を増やすことで健康寿命の増進を図りつつ、免許返納促進にもつながる移動支援策として実施してまいりました。
一方で、ご指摘のとおり、お住まいの場所からバス停や駅まで遠い地域では利用がしづらいという意見もございますので、より利用しやすく持続可能な制度を検討してまいります。
また、本年度より、公共交通不便地域において、地域の皆さんが自ら検討しつくり上げる、地域の移動手段確保の取組を支援してまいりますので、こうした施策を組み合わせながら、誰もが移動しやすい公共交通環境を目指してまいります。
運転免許制度については、国において制度自体の在り方に関わる議論を深めていく必要があります。高齢運転者の事故を未然に防ぐためにも、機会を捉えて問題提起をしてまいりたいと考えております。

(掲載時期:令和5年5月)

担当課 

交通政策課 電話:024-525-3762

 6.市立図書館本館の開館時間について

図書館本館の開館時間は、現在午前9時30分開館となっているが、利用者の利便性向上のため開館時間を午前9時に変更できないでしょうか。

(令和5年4月17日受付)

市の考え

図書館の開館時間につきましては、利用者の方々の需要などを含めて、総合的に判断する必要があります。
図書館では、利用される方々の利便性向上のため、開館時間以外でもインターネット上で本の予約・取り寄せができるほか、本年2月からは、電子図書利用のサービスを開始したところでありますので、是非、ご活用ください。
なお、いただきましたご意見は今後の図書館運営の参考とさせていただきます。
(掲載時期:令和5年5月)

担当課 

市立図書館 電話:024-531-6551

 7.笹谷地区・南矢野目地区の土地利活用について

学校予定地としていた笹谷地区・南矢野目地区の土地に太陽光パネルを設置して有効利用、活用することを提案します。

(令和5年4月17日受付)

市の考え

笹谷地区・南矢野目地区の旧学校予定地については、検討委員会を立ち上げ、今後どのように利活用していくべきかを地区住民の意見を聞きながら検討を進めているところです。ご提案いただいた内容については今後の参考とさせていただきます。

(掲載時期:令和5年5月)

担当課

市街地整備課 電話024ー525-3763

 8.選挙について

蓬莱地区は高齢化が進んでおり、投票に行くのも容易ではない現状です。当日、投票所に行くのが難しい場合に投票ができるよう期日前投票所を蓬莱支所内に設置してほしい。

(令和5年4月24日受付)

市の考え

期日前投票の環境を充実させることは、有権者の皆様の利便性の向上につながるものと考えておりますが、期日前投票所の増設等につきましては、二重投票防止のシステム構築や職員の対応に加えて継続的な投票所のスペース確保などの課題もありますことから引き続き検討してまいりたいと考えております。

(掲載時期:令和5年5月)

担当課

選挙管理委員会事務局  電話:024-525-3777

 

 9.市役所食堂の取り組みについて

本庁舎内食堂の福島型給食「だいすきふくしまの日」取り組みはすごく良いことだと思います。
6月は食育月間、10月、11月は地産地消月間、2月は給食の日の月です。
食育、地産地消、給食の日への関心も深まるPRのため、限定食のより安価なメニューで提供する企画を設定するなどユニークな取り組みをしてはいかがでしょうか。
(令和5年4月25日受付)

市の考え

学校給食では、毎月1回、地産地消を進め伝統文化を伝える福島型給食推進事業として「だいすきふくしまの日」を設けて、子どもたちに特別メニューを提供しております。
本年4月から学校給食への理解と関心を深めてもらうため、市役所食堂において、食育の日である19日に運営事業者のご協力のもと、福島型給食「だいすきふくしまの日」の特別メニューと同じ献立を1食ワンコイン500円で提供しております。
ご提案いただいた内容については、今後の参考にさせていただき、福島型給食が多くの方に理解と関心を深めていただけるよう取り組んでまいります。

(掲載時期:令和5年5月)

担当課

教育施設管理課  電話:024-525-3706

 

 10.交通ルール順守の徹底

単純に交通ルールを守っていない人が多いと思います。こちらが注意して譲ったりしたために、事故に至らない事が多々あります。
交通ルールを守れない人がいれば交通事故につながります。特に高齢者に対して交通ルールやマナーを守るような講習をしてください。運転免許返納を促す政策についても考えてください。

(令和5年4月26日受付)

市の考え

令和4年の福島市における交通事故発生件数は460件で、令和3年の530件から70件減少しておりますが、交通死亡事故は8件と、前年の3件から大きく増加してしまいました。
福島市では、年間を通じて警察及び関係団体と合同で交通事故防止の啓発活動を実施しております。
特に高齢者に対しては、シュミレーターを使った「体験型交通安全講習会」や、「シルバー交通安全推進員」による高齢者自身の啓発活動、「高齢者宅訪問活動」などを実施し、交通安全意識の高揚と交通マナーの向上に努めております。
また、高齢者の免許返納を促すため、75才到達時に交通機関無料パス(ももりんシルバーパスポート)を送付する際に、免許返納に関する資料を同封しております。今後も警察及び関係団体と協力して、交通事故防止活動を展開してまいります.

(掲載時期:令和5年5月)

担当課

生活課  電話:024-525-3787

 

 11.行政サービスの申請書類等の記載事項について

行政サービスを受ける際に提出する申請書類等の記載事項に法律では義務としていないものまで必須事項として記入欄を設定している。記入事項(確認事項)が多くなれば、事務の多忙にもつながる。不要な事務手続きをなくすことは、市民の負担軽減にもなり、職員にとっても良いことであるので、改善を求める。

(令和5年4月17日受付)

市の考え

申請書類等において記入を必須とする項目については、各手続きにおいて適切に対応しているものと考えております。
市民の皆様がより利用しやすくなるための事務の簡素化や効率化については、引き続き適切に取り組んでまいります。

(掲載時期:令和5年5月)

担当課

総務課  電話:024-535-1138

 12.市立図書館の新刊本について

市立図書館は新刊本の取り扱いが遅く、貸出可能となるまで時間が掛かる。早く借りられるようにしてほしい。

(令和5年4月25日、5月8日受付)

市の考え

新刊図書の購入につきましては、皆様からの要望や一般的な評価等を勘案しながら判断しており、特に多くの要望があった場合に通常より早く貸出するよう対応しているところです。
今後におきましても、いただいたご意見や他市事例などを参考にしながらよりよいサービス提供に努めてまいります。

(掲載時期:令和5年5月)

担当課

市立図書館  電話:024-531-6551

 13.化学物質過敏症の注意喚起について

化学物質過敏症で悩んでいたり、日常生活に支障をきたす程、苦しんでいる方がいます。
他の自治体のように、注意喚起を知らせる項目をホームページに掲載し周知することを提案します。

(令和5年4月27日受付)

市の考え

私たちの身の回りには様々な化学物質が存在し、それにより化学物質過敏症で悩まれている方がいらっしゃることは承知しております。他の自治体の情報を参考にしながら、周知啓発について検討してまいります。

(掲載時期:令和5年5月)

担当課

健康推進課  電話:024-597-8616

 

 14.職員の窓口対応について

市民課、定住交流課職員の窓口対応について接遇および住民サービス向上の指導を徹底してほしい。

(令和5年4月29日受付)

市の考え

日頃より接遇については研修等を行っているところですが、いただきましたご意見を踏まえ、再度、接遇研修を行うなど改善に努めてまいります。

担当課

市民課  電話:024-525-3732

職員におきましては、正職員および臨時職員(会計年度任用職員)を問わず、日頃より研修等を行なっているところですが、いただきましたご意見を踏まえ、再度、業務並びに接遇研修を行うなど改善に努めてまいります。

担当課

定住交流課  電話:024-572-5451

(掲載時期:令和5年5月)

 

 

「市民の声」制度に関する問い合わせ先 

政策調整部 広聴広報課  

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-3710

ファクス:024-536-9828

 

このページに関するお問い合わせ先

   

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?