ホーム > しごと・産業 > 農林業 > 農林業振興 > 令和6事業年度「施設園芸セーフティネット構築事業」加入募集のご案内

ここから本文です。

更新日:2024年7月11日

令和6事業年度「施設園芸セーフティネット構築事業」加入募集のご案内

福島県担い手育成総合支援協議会では、令和6事業年度「施設園芸セーフティネット構築事業」の加入者を募集しています。

この事業は、国と営農者で積立てを行い、燃料価格高騰時に補填金をお支払いするものです。補填に使用されなかった積立金は、事業完了後に還付されます(掛け捨てではありません)。

募集期間

令和6年7月31日(水曜日)まで

事業の概要

(1)事業内容

  • 燃料価格が一定の基準(発動基準価格)を上回った場合に、国と営農者で積立てた資金から補填金が支払われます。
  • 補填に使用されなかった積立金は、事業終了後に還付されます。掛け捨てではありません。
  • 積立金は、「積立単価×年間燃料購入予定数量×2分の1」により算出します。
  • 補填金は、「補填単価×当月燃料購入数量×70%(価格急騰時は100%に引き上げ)」により算出します。
  • 詳細は、こちらのチラシ(PDF:811KB)をご覧ください。

(2)加入要件

次の2つの要件を満たす者が対象です。

  • 3戸以上の施設園芸農家または、農業従事者5名以上で構成する農業者団体等
  • 3年間で燃料使用量を15%以上削減する計画(省エネルギー等推進計画)を作成し、省エネや生産性向上に取り組むこと。

(3)対象燃料

施設園芸(野菜、果樹、花きの栽培)の用に供する次の燃料が対象です。

  • A重油
  • 灯油
  • LPガス(プロパンガス)
  • LNG(都市ガス

(4)対象期間

令和6年10月から令和7年6月までの間で選択することができます。

申請窓口

申請窓口は、福島県園芸課(福島県担い手育成総合支援協議会施設園芸セーフティネット構築事業事務局)(外部サイトへリンク)となります。申請ご希望の方は、必要書類の確認と併せて、福島県園芸課にお問い合わせください。

  • 申請窓口:福島市杉妻町2-16 福島県農林水産部園芸課
  • 電話番号:024-521-7355
  • E-mail:engei@pref.fukushima.lg.jp

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

農政部 農業振興課 生産振興係

福島市五老内町3番1号

電話番号:024-525-7720

ファクス:024-533-2725

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?